carbon cipher

carbon cipher

Global Portal
スコープ3とは?カテゴリーの区分についても詳しく解説!

昨今では、どの企業においても自社のサプライチェーン全体での温室効果ガス排出量を減らすことが求められてきています。

しかし、自社が現在どのくらい温室効果ガスを排出しているのか、そしてどんな場面で多く温室効果ガスを排出しているのかが理解できていなければ、効果的に温室効果ガスの排出量を減らしていくことはできません。

今回は自社の温室効果ガスの算定において、スコープ3と呼ばれる算定の対象領域について取り上げます。

以下の図の中で、上流と下流にあたる部分です。

また、そもそもGHGとは何?といったような疑問をお持ちの方は、以下の記事をご覧ください。

スコープ3とは

Scope 3(スコープ3)は、スコープ1、スコープ2以外で企業や組織が間接的に排出する温室効果ガス(GHG)の量を対象とします。

スコープ3の重要な特徴は、企業の直接的な活動(スコープ1)や間接的なエネルギー使用(スコープ2)だけでなく、企業の製品やサービスのライフサイクル全体における排出量を考慮していることです。

スコープ3の排出量は、企業が直接的に管理できるものではなく、サプライチェーンや製品の使用・廃棄に関与する利害関係者との協力が必要です。

また、スコープ3においてはどのカテゴリー(下記参照)においても

という基本式に基づいて温室効果ガスの排出量が求まります。

そしてカテゴリーごとに「活動量」の内容が変化する、というイメージです。

排出係数の詳しい数値についてはこちらへ

カテゴリーの分類について概説!

スコープ3はさらに細かな区分に分けられていることをご存じでしょうか。

上流・自社・下流というサプライチェーンの中で、上流と下流において発生する温室効果ガス全般と、自社において発生する温室効果ガスの一部が算定対象となるスコープ3では対象範囲が膨大となってしまいます。

そこで、スコープ3を15個のカテゴリーに分類することで、実際に「スコープ3における温室効果ガスの排出量を削減しよう!」となったときにどういった場面で温室効果ガスが排出されていて、何を改善すればいいのかがわかりやすくなっています。

以下の図は、上流側(図1)と下流側(図2)に分けてスコープ3の各カテゴリーや自社の関係をイメージ化したものです。

例えば、可視化の結果「カテゴリー7の排出量が多い」と判明すれば、従業員になるべく電車通勤を促す、そのために時差通勤を取り入れて快適に通勤してもらうといった改善策が見えてきます。

このように、カテゴリーごとに温室効果ガスの排出量を算定することで、より具体的な改善策が見えてきます。

まとめ

自社のサプライチェーンにおける温室効果ガス排出量を算定することは、簡単そうに見えても実際に算出してみようとすると大変なものです。

しかし、そのことは同時に企業に求められている社会的な責任であり、その企業の将来性を左右するものとも言えます。

そのため、弊社では企業の温室効果ガス排出量を算定・可視化し、その結果をもとに具体的な温室効果ガス排出量削減案を提案させていただいております。

自社の温室効果ガス排出量を知りたいけど、何から始めればいいかわからない、という場合にはぜひご相談ください。