carbon cipher

carbon cipher

Global Portal
スコープ2とは?脱炭素化に向けてスコープ2でできることについて解説!

昨今では、企業が社会的責任を果たし、投資家へ環境変配慮をしていることをアピールするためにも、企業自身が自らの温室効果ガスの排出量を求め、削減していくことが必要になっています。

その中、GHGプロトコルというガイドラインに則って企業の温室効果ガス排出量を数値として可視化していこう、ということが国際的に実施されています。

この記事では、そのGHGプロトコルの中で出てくるスコープ2という概念についてご紹介します。

下の図の中で、スコープ1とともに自社から排出される部分に当たります。

そもそもGHGとは何?といったような疑問をお持ちの方は、以下の記事をご覧ください。

スコープ2とは

Scope 2(スコープ2)とは、企業や組織が間接的に排出する温室効果ガス(GHG)の量を対象とする、GHGプロトコル上の概念のことです。

例えば、私たちが身の回りで使う電気や熱は基本的に電力会社から購入したものであり、その電気や熱を利用する際に発生するGHG排出量が対象となります。

その他にも、建物の内部環境をコントロールするための温熱や冷熱、加工媒体や機械の運転に使用される蒸気といったものがありますが、ほとんどの場合、自社が使用した電力量が算定対象です。

スコープ2においてGHG排出量はどうやって算出されるの?

まずスコープ2において、算定する際に2つの方法があることをご存じでしょうか。

スコープ2にはロケーション基準手法マーケット基準手法と呼ばれる二つの算定方法が存在します。2つの手法には、下記のような特徴があります。

ロケーション基準手法

その地域(/国)で通常規定される平均的な排出係数にてCO2排出量を計上する方法で、経年比較、国レベルの他拠点との比較がしやすいという特徴があります。しかし地域ごとに定められた排出係数のため、自社の脱炭素化への取り組みを正確に反映することは難しいです。

マーケット基準手法

自社組織(拠点)の購入した電力・熱について、契約や電力会社の選択により排出係数を把握し、その個別的な係数に基づきCO2排出量を計上する方法で、自社が脱炭素化に取り組んでいることを反映することができます。

どちらも一長一短なため、両方の基準での算定・公表が推奨されています。

スコープ2におけるGHG排出量算定式

先ほどご紹介したように、スコープ2におけるGHG排出量の算定には2つの基準が存在するので、それぞれの基準での算定式をご紹介いたします。

ロケーション基準の場合

ロケーション基準の場合、自社の電力使用量に毎年環境省から公表される排出係数を掛けることで、自社の温室効果ガス排出量が求まります。つまり、次のように式として表せます。

 「電力使用量」×「全国平均排出係数」

例えば、仮に2020年度に10万Kwhの電力を使用した際の排出量を求めたいとしましょう。

排出係数は温室効果ガス排出量を求めたい年の前年の数値を使用するので、2019年度の数値を使用することになります。2019年度の全国平均排出係数は0.000445 t-CO2/kWhなので、

 100000×0.000445=44.5

つまり、44.5トンの温室効果ガスが排出されたことになります。

マーケット基準の場合

マーケット基準の場合、自社の電力使用量に、電力の販売元である事業者別排出係数をかけることで、自社の温室効果ガス排出量が求まります。つまり、次のように式として表せます。

 「電力使用量」×「事業者別排出係数(令和3年度の場合)

以上のような式に基づいて、スコープ2における温室効果ガス排出量を求めることができます。

なお、弊社が提供するサービスでは燃料種ごとに排出係数が紐づけられており、燃料種が分かれば、逐一ガイドライン等を参照する必要はありません。

スコープ2におけるGHG排出量を削減するためのコツ

スコープ2における温室効果ガス(GHG)の排出量を削減するためには、以下のいくつかのコツがあります。

1、エネルギー効率の向上

施設や機器のエネルギー効率を向上させることで、電力消費量を減らし、排出量を削減することができます。LED照明の導入や高効率な冷暖房システムの使用など、省エネルギー設備の導入を検討しましょう。

2、再生可能エネルギーの利用

 スコープ2では、購入した電力の供給元による排出量を考慮するため、再生可能エネルギーの利用が有効です。風力や太陽光発電などの再生可能エネルギー源を選択することで、電力の供給元をグリーン電力に切り替えることができます。

3、オフィス環境の最適化

オフィス内の照明や冷暖房設定を最適化することで、電力使用量を削減できます。センサーによる自動照明の導入や、エネルギー効率の高い機器の使用、断熱材の改善などを検討しましょう。

4、グリーン認証や認証プログラムへの参加

グリーン認証や認証プログラムに参加することで、スコープ2の排出量削減に貢献したことを証明できます。例えば、カーボンオフセットプログラムに参加することで、排出量を削減するためのプロジェクトに投資することができます。

これらスコープ2において出来ることはスコープ1に共通していることが多いです。スコープ1と共にスコープ2においてもGHG排出量を削減できないか取り組んでいくと良いでしょう。

まとめ

自社のサプライチェーンにおける温室効果ガス排出量を算定することは、簡単そうに見えても実際に算出してみようとすると大変なものです。

しかし、そのことは同時に企業に求められている社会的な責任であり、その企業の将来性を左右するものとも言えます。

そのため、弊社では企業の温室効果ガス排出量を算定・可視化し、その結果をもとに具体的な温室効果ガス排出量削減案を提案させていただいております。

自社の温室効果ガス排出量を知りたいけど、何から始めればいいかわからない、という場合にはぜひご相談ください。